山口絵理子さんの「裸でも生きる」を読んで

「君はなんでそんなに幸せな環境にいるのに、やりたいことをやらないんだ?」


やりたいことがあるのに、それをやらない人がいるのはなぜだろう?たぶん、何かしらの理由をつけてそれをしない、もしくは出来ない人など、そういったケースは国を問わず沢山あるはず。

だが、日本は世界有数の先進国であり、本書で登場するのはアジア最貧国であるバングラデシュ。両国を同じ基準で見ることは難しい。なぜなら、バングラデシュには生きるために精一杯で、やりたいことがあっても環境がそれを絶対に許さない状態がある。お金がないことも理由の一つだし、それ以外にも政治の汚職により情勢が不安定で、それが結果として国民生活の不安定さに直結している側面もある。

例えば、政治のために度々デモが行われ、お金がない人はわずかなお金のためにそのデモに参加する。その結果警官によって殺されることもあるし、怪我をしてしまうこともある。だからもし政治がクリーンだったり、お金を稼ぐ仕組みがあれば、生活の不安定さの解消につながる一つの糸口になるのは間違いない。

この本は、バングラデシュにおける貧困を、ビジネスの仕組みを通じてどうやって改善すればよいのか、それに対する取り組みの難しさを教えてくれます。

作者の山口絵理子さんはバングラデシュのジュートという生地を使用した手作りバッグを通じ、それをビジネスの仕組みとして社会に貢献する事業を起こしました。その会社はマザーハウスという名前です。マザーハウスは手作りバッグを現地で生産し、現地の人間を採用することでバングラデシュでの雇用を創出。作られた製品は日本の百貨店やハンズなどのデパートで販売されてます。

本書の記述によると、山口絵理子さんは途上国に対して「表面的な」支援をすることに疑問を持っていたようです。だからこそ、表面的な、上からの支援ではなく、実際に現場から地域を支えるための仕組みを作ろうとしたのです。そうやって、本当にやりたいことを少しづつ実現していった姿を知り、僕はその生き方と行動力に感銘を受けました。

とてもオススメ出来る最高の一冊ですが、本書から得られた一番の学びはこの一文で表せると思います。

「君はなんでそんなに幸せな環境にいるのに、やりたいことをやらないんだ?」

裸でも生きる――25歳女性起業家の号泣戦記 (講談社BIZ)

使える英会話ジョーク1

beatvaux
beatvaux / orphanjones

非常に貪欲な人間が神様に質問をした。

「神様にとって100万ドルってどれくらいの価値なんですか?」
そうすると、神様はニコッと笑って「まあ、君らで言えば1ドルくらいかな」と答える。

「では神様、一億年って神様にとってはどのくらいの長さですか?」
「人間の世界で言えば一秒かな」

それを聞いた貪欲な人間は、
「神様、1ドルにしか相当しないのなら、その100万ドルを私に貸してくれませんか?」と聞く。

神様の答えはこうでした。

「Wait a second」



とある本より引用しました。外国人とのコーヒーブレイクなどで会話に困った時にでも使うと良いかもしれません。

価値観を揺さぶるものについて

My Meme // Books
My Meme // Books / CommandZed

人の価値観は、これまでに経験したことのないものによってのみ揺さぶられ、変わることが出来ると僕は思う。だからこそ、何かしらの成長を目指しているのであればそこに「変化」という名の何かを起こすことが大切であるのは間違いない。だけど、僕も含めて多くの普通の人は毎日の生活の中にはそう大きな変化というものは起こらない。あっても、4月に始まる新生活くらいじゃないだろうか。

このブログではこれまでにも多少の本についていろいろコメントをしてきて、個人的には普通の人よりも本は読んできた自信がある。その際、「価値観を揺さぶるもの」という観点から見れば、本を読むことはとても優れた方法だと思う。たかが1500円のビジネス書、700円の小説などで考え方やもしかしたら個人の人生さえも変えてしまう可能性があるから。だから、本を読むことは人にとって「変化」を起こすために最も簡単で、且つコスパに優れた良い方法だと思っています。

この事について書こうとおもった理由は、今日ハリーポッターを見てきたからなんです。見終わったあとは余韻からなかなか抜け出せずにぼーっとしていました。そして、その時の気分が良書を読んだあとの余韻にとても似ていたんです。映画も2000円、2時間で見れる。価値観を揺さぶるにはとても良い手段だとそのときに感じました。ただハリーポッターを見たからといって何か得られたのかということが言いたいのではなく、新しい価値観をより安価に、短時間に経験できる読書と映画、この2つは「価値観を揺さぶるもの」として最も最適だなと、これが今日感じた新たなラーニングです。

ちなみに、ハリーポッターはとてもよかったです。ほんとオススメできる良作でした。

過去にとらわれること

Looking Into the Past: Carlyle House, Alexandria, VA
Looking Into the Past: Carlyle House, Alexandria, VA / jasonepowell

「過去にとらわれるな」という人がとても多いように感じるけれど、人は過去にとらわれる生き物だと僕は思う。
辛いことを経験したら、それはきっと誰の心にも残っているはず。自分の気持ちに嘘をついてもしょうがない。

そして、この場合は過去にとらわれないことが重要なのではなく、とらわれた状況から如何に上手く抜け出す or その状況を利用して自分にとってプラスの出来事に変えることこそが重要であり、要は問題解決の部分が大事になる。

失敗して初めて自分の勘違いに気付くことがあるけれど、もし失敗していなければ自分の勘違いには気付けなかったかもしれない。だからこそ、僕は「必要な失敗」もあると思っている。上記の内容で言えば辛い経験をして初めて分かることもあるということ。そして、その状況を解決していくための方法論は自分自身でしか見いだせない。それを放棄すれば成長しない人のままで終わる。

もし、辛い過去があなたにあるのなら、その過去を踏み台にして、上手く利用して、新たな自分になるための糧にしてしまえばいい。

辛い経験はあなたに成長をもたらす。変化のない人生よりも、振り幅の大きな人生を選んだほうがいい。その途中で経験することは、良いことも悪いことも、どちらもあなたにとって必要な経験なのだから。

アインシュタインとヘンリライクロフト

久しぶりの投稿です。
あれから大分時間が経ってしまいましたが本だけは継続して読んでいます。

今読んでいるのはこの二冊。

書店で一目見てビビビッときてしまい、購入。
アマゾンのレビューはとても低いみたいですが、そもそもこれは記憶術を列挙した本ではないので、正統な評価をされているとは思えません。
個人的には今のところ結構いい感じで、オススメ出来ます。
全米記憶力チャンピオンになれたそのワケ、体験したい方は是非どうぞ。


もう一冊はこれ。

ヘンリ・ライクロフトの私記 (岩波文庫)
ギッシング
岩波書店
売り上げランキング: 3574

ヘンリライクロフトの私記。
今月のGQ JAPANにて紹介されていたので、気になって入手してみました。実は以前より気にはなっていたのですが、なかなか手を付けずにいました。

内容としては、生き方について書かれている古典的な作品で且つ名著だと言われてます。初版は1961年!ですが、内容は前述のとおり生き方について書かれているため、陳腐化しているようには全く思えませんでした。ところどころで読書が如何にして素晴らしく、創造的な行いであるかについて書かれれており、その部分が僕は大好きです。

生き方に迷ったときにでも、ゆっくりと読むのに最も適した一冊だと思います。ビジネス書のように急いで読むものではなく、一文字ずつ「しっかりと味わう」ための作品。
これまでに語り継がれてきた理由も、読んでいけばきっと実感できるのではと思います。

ちなみに、この本は実際の書店にはなかなか置いてません。渋谷中を探し回りましたがどこにもなく、結局地元の書店にて一冊だけ在庫があったものを見つけ速攻で入手しました。
なので、購入される場合は古本屋か、もしくはアマゾンでご購入頂くことをオススメします。

ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由
ヘンリ・ライクロフトの私記 (岩波文庫)

静岡〜鳥取

この写真は静岡で撮ったもの。サービスエリアですね。

これは一目見て買いました。静岡丸飲み笑

次はこれ。何処かは忘れた。

そして鳥取。久々にサービスエリアのお茶が出てくる機械みた!大分お久しぶりでした。

さて、もうそろそろ広島につきそうです。

今日は厳島神社あたりに行く予定なので、次の更新はその時に〜(^^)